fc2ブログ

最近の活動をまとめて報告します。

9月10日 ドライブ(運転の練習)

先輩方に僕の運転の練習に付き合ってもらいました。
せっかくなので山道の練習として暗門の滝まで、街道の練習として五所川原のエルムまで運転しました。
なんとか無事着くことが出来ました。そこからは先輩方に十三湖まで運転してもらい、広い田圃と大きな湖に圧倒されました。
帰った後はみんなで焼き肉を食べ、充実した1日となりました。


9月20日、21日 南八甲田山(逆川~駒ケ峰~赤水沢)

顧問の石田先生に沢登り、今度は1泊で連れて行ってもらいました。
参加者は僕ともう一人と先生で、前回よりは少ない人数でした。
逆川は滝、滝、滝の連続でひやっとする場面もありながらザイルを使いなんとか登れました。
むしろ滝を超え、源頭部まで来てからが大変だったようにも思えます。今度は藪漕ぎです。
藪を漕いだら秋を思わせる湿原、そしてまた藪漕ぎ、いつまで藪が続くのだろう。
結局、その日は予定のポイントよりも結構手前でツェルトを張って泊まることに。
日が沈んでいきだんだんと寒くなってきました。やはり9月は寒い。いざツェルトの中に入ると思っていたよりも暖かく快適でした。夜は先生に山の歌を教えてもらいみんなで歌っていました。なかなかリズムの掴みずらいものもありましたが、歌っていると気分が高揚して楽しかったです。
さあ、いよいよ次の日は駒ヶ峰にアタックです。とは言ってもまだまだ山頂までは藪がずっと続きます。
もうネマガリダケの長さと丈夫さに足をとられ手をとられ四苦八苦しながら進みました。
ようやくついた山頂、周りは藪だらけ。でも南の方は展望が開けていてこの日は快晴、黄瀬沼や乗鞍岳がよく見えました。今度はそちらのほう、黄瀬川から遡行してみたいと思いました。
さて、帰りも藪漕ぎの連続です。でも。下っている途中、北八甲田山の高田大岳、小岳、大岳、硫黄岳、石倉岳の連なりが良く見え、なんだかうれしくなりました。赤水沢に入ればもう安心。滝といえるものも2つくらいしかなく、1度懸垂下降を行い、あとはひたすら歩くだけ。元の地点(スタート地点)に戻ってきたときはちょうどお昼頃。以外にも予定より早く下山完了です。
今回は沢登に魅了されました。ザイルを使った滝登り、ツェルトでの宿泊、そして何より沢を詰めて山頂に行く。
次回はもっと多くの部員と行きたいです。

徳中

スポンサーサイト



最近の活動をまとめて報告します。

7月13日 八甲田連峰(バッカイ沢~赤水沢)

ワンゲルで初めて沢登を行いました。顧問の石田先生に連れていっていただき、登山道を歩くのとは一味違うものを経験させてもらいました。僕は、荷物に水を吸わせてしまいザックが重く行動中はあまり楽しめませんでしたが、バッカイ沢を詰め上げてたどり着いた湿原は最高でした。たとえるなら北アルプスの少女ハイジです。また沢登に行きたいと思いました。

9月1日、2日 岩木山(百沢~嶽)1泊登山

1年生を連れて山で1泊してきました。以外と自分成長していないなと思いました。未だに息が上がってしまいます。
1年生は初めての岩木山で長い行程に苦労していました。僕も最初の頃は長く歩いていること自体がつらかったです。
でも、山で1泊するときのごはんは格別です。今回は野菜等を入れてキムチ鍋をやりました。4人前を2人で食べていたのでお腹はもう満足です。ぐっすり寝て体力を回復できました。

9月6日 七時雨山

この日はOBの平尾さんに誘ってもらい、岩手県にある七時雨山というところに行ってきました。
移動中車から見る山容は双耳峰で、珍しい上に美しいなと思いました。
登ってみた感想としてはとても登りやすい山です。実際、小学生ぐらいの子も登っていました。
今回天気はそこまで良くなかったのですが、天気が良ければ山頂から岩手山がきれいに大きく見えるはずです。
天気が良い日にもう一度行ってみたいです。 


徳中
プロフィール

弘大ワンゲル部

Author:弘大ワンゲル部
弘前大学ワンダーフォーゲル部です。青森県の山を中心に夏山登山とキャンプを主な活動としています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR